本文へジャンプしますcorner大阪市労働組合連合会
更新履歴主張・見解政策提言市労連とはごあいさつ市労連のはじまり組織体制お問い合わせ先用語集リンク集HOME
HOME主張・見解 > 記事 > 記事詳細

「大阪市労働問題法対策会議」設立アピール

 昨年末から、「福利厚生問題」等一連の大阪市問題についてマスコミ報道が繰り返され、市政に対する市民の信頼が大きく損なわれ、労働組合にも多くの厳しい意見が寄せられています。市労連をはじめ各単組は、市民に開かれた市政の実現に向けて改革を進めていくものです。そのため、法令・条例等の遵守と透明性を高めつつ、労働組合自らも「改めるべきは改める」との姿勢で対応しています。

 しかし、市側は、市政改革の実行には欠かせない、そして労使関係の基本である「労使協議」すら行わず、市民も職員も不在のままで、一方的な「市政改革」を強行しようとしています。
 また、「互助組合連合会給付金」に関わっては、住民団体から大阪市長に対して「共同不法行為」として市労連・元役員に返還請求を求める裁判が提訴されています。

 さらに、労働組合活動については、「ながら条例」等の見直しをはかったにも関わらず、「改革マニフェスト」で示していた「労使関係に関するアンケート調査」を、11 月25日、福利厚生問題等改革委員会として実施決定し、市側は、11月29日、職制側・組合側双方を対象として、記名式のアンケート調査を行うことを明らかにしました。
 これは、労働組合組織内部に対する露骨な干渉であり、不当な支配介入として、労働組合に対する不当労働行為にあたることは明白です。  

 今後さらに、「改革マニフェスト」に示された「労使協議の限定・ルール化、ルールに反すれば処分」「労使協議とは別個の意見交換会の開催」等、労働関係法、労使関係を全く無視した対応が企図されています。
 「互助組合連合会給付金」「労使関係に関するアンケート調査」の二つの当面する課題にみられるように、大阪市における「労使関係」「労使協議」「労使交渉・合意」とは何かなどについて、法的な議論と対策をしなければならない状況となっています。

 これらの問題は、公務員制度や公務員労働組合・民間企業労働組合にも影響を与えることは必至です。
 連合大阪法曹団、大阪労働者弁護団、自治労・都市交・全水道・市労連各単組顧問弁護士、研究者の皆さんのご協力と支援により、本日「大阪市労働問題法対策会議」を設立しました。

 今後、一連の問題に対して「大阪市労働問題法対策会議」のもと、法対策の強化をはかります。

2005年12月7日
大阪市労働問題法対策会議

 

copyright 2005- 大阪市労働組合連合会